人付き合いが苦手、マルチタスクができない、会社で浮いてしまう。もしこれが当てはまるなら、この動画を最後まで見てください。
実は僕、ADHDで会社を1年でクビになりました。でも今では、この方法で月収万円稼いでいます。しかも、人と関わらず、自分のペースで、好きなことだけやって。
そんなの無理でしょって思いますよね?でも、AI時代の今だからこそ可能になった方法があるんです。
まず僕の話を聞いてください。会社員時代、僕は本当に辛い思いをしていました。あなたもこんな経験ありませんか?
上司から指示を受けても、何をしていいのかわからなくなる。マルチタスクを求められると頭がパニックになって、結局何もできなくなってしまう。急かされるとますます焦って、ミスを連発してしまう。細かい書式チェックにイライラして、なんでこんな無意味なことにと思ってしまう。
僕も全く同じでした。特に印象に残っているのが、見積もりで数字を2桁間違えた事件です。本当に些細なミスだったんですが、上司はそのまま客先に提示してしまって、大問題になりました。
その時僕は本当に絶望しました。自分には働く才能がないんじゃないか。社会に適応できないんじゃないか。この先どうやって生きていけばいいんだろうって。
でも今思えば、これって僕たちが悪いんじゃないんです。そもそも会社という仕組み自体が、僕たちのような人間には向いていないんです。
なぜなら会社は効率性を求めます。決められたルールに従って、決められた時間内に、決められた品質で作業を完了することが求められます。でも僕たちのような人間は、そういう画一的なやり方が苦手なんです。
人それぞれ違った能力があって、違った働き方が向いているのに、みんなが同じように働くことを強要される。これって本当におかしいと思いませんか?
しかも今、もっとヤバいことが起きています。警告です。あなたの仕事、5年後になくなります。
実は今、労働環境が激変しています。イギリス・オックスフォード大学のマイケル・オズボーン准教授の研究によると、多くの仕事がAIに奪われます。これは遠い未来の話じゃありません。もう現実に起きていることなんです。
具体例を見てみましょう。回転寿司チェーンで有名なはま寿司は、AIを搭載したPepperくんを受付として活用しています。このPepperくん、実際に人間よりも良い働きをしていると言われています。
例えばレストランで店員さんが名前を呼び出して、その人がいない時ってありますよね。その時に次の人に譲ってしまうと、後で飛ばされた人が怒ってトラブルになることがありました。でもPepperくんなら「飛ばされても仕方ない」「Pepperくんに怒っても仕方ない」という気持ちになる声が結構あるようです。つまり人間が変に気を使う場面でも、AIの方がスムーズに処理できるということです。
またはま寿司の注文はタブレットで、配膳はベルトコンベアに変わりつつあります。タブレットで注文した商品がベルトコンベアで自分の目の前に運ばれてきます。なぜなら他人が触ったお寿司を食べてしまうとコロナウイルスに感染するかもしれないから。伝統的なお寿司屋さんですら人工知能や機械化が進んでいるということです。
銀行業界はもっと深刻です。振り込みや引き出し業務はATMで可能ですし、ローンの相談はネット受付でオンライン完結しつつあります。ということは、銀行の職員はそんなに多くなくてもいいということです。実際に銀行では数万人のリストラが予定されています。
税務申告も同様です。税理士よりもクラウド会計の方がいいんじゃないかという話が結構出てきています。税理士の場合、数十万円から数万円の価格帯ですが、クラウド会計だったら月数千円から利用可能なプランもあります。もし人工知能でより仕分け等が便利になったとしたら、クラウド会計を選ぶ方がコスパ的にも増えると思います。
お医者さんの世界もAIが導入されつつあります。実際にオンライン診断は人工知能でもある程度OKだと言われていて、お医者さん自身も「助かる」という声が出てきています。もちろん外科手術等で人間にしかできない重要な部分は残っていくとは思います。でも国家資格を持っている人でさえ、職業として成立しなくなる可能性があります。
自動運転技術も普及が進みつつあります。なのでもしかしたらドライバーという仕事もなくなるのかもしれません。
つまり機械にできることは機械に任せていい、という時代がすぐそこまでやってきているということです。
でも逆に言えば、これは僕たちにとって大きなチャンスなんです。なぜなら、AIにできないことで稼げばいいから。
僕が4年間のフリーランス活動で発見した答えは「経験」です。知識は誰が伝えても同じです。でも経験はその人にしか伝えられません。
例えばコンサルタントとして問題を解決する場合、経験値は必ず必要です。なぜなら経験することで初めてわかることがたくさんあるから。自転車の乗り方も知識だけ身につけても乗れるようにはなりませんよね。でも経験した人だけが乗り方を教えることができます。つまり経験しつつ教えていくということが重要なんです。
そして僕はもう一つ重要なことに気づきました。好きなことしか続かないということです。極論すれば、好きなことしか経験し続けられないということです。
会社でのストレスを振り返って考えてみました。それは「人にとやかく言われること」でした。何かをやっているとやり方が違うと言われたり、書類を出すと細かいところにケチをつけられるということもありました。特に僕は公務員をお客様にした仕事だったので、書式も厳しかったんです。
「こんなのどうでもいいのになぁ」とか「なんでこんなことに時間を割かなきゃいけないんだろうな」という気持ちでした。
誰かと一緒に仕事をするって難しいなと思うようになりました。何をして欲しいのか言われてもよくわからないですし、ペースが合わずに急にせかされたりとか、割り込み仕事も急に入ってきたり、ペースを崩されて集中できないなと感じていました。
書式とかやり方とか本質じゃない部分、自分にとってはどうでもいいと思う部分にも気を配らなきゃいけません。「なんでこんなことやってるんだろう」「何のために働いてるんだろう」って気持ちでした。
でも今僕は一人で無料ビデオ通話Zoomを使ったオンラインセミナーやグループコンサル、個別のコンサルティングを仕事にしています。今は何をするのか全部、自分で決めています。なので自分のペースで働くことができます。おかげで仕事に集中できるようになりました。
これはとてもシンプルでストレスが激減しました。マイペースで仕事ができるようになったと言えると思います。多少の良いストレス、つまり自分を成長させるような程よいプレッシャーを感じながら人の役に立てているという感じです。
またZoomで面と向かって話すことで、僕がサポートしている人たちの変化がわかります。なので「すごい人の役に立ってるな」ということを感じながら仕事ができるようになりました。
AIが普及するということは、誰でもできる仕事がなくなっていくことだと僕は思っています。例えば多くの社員は総合職として雇われます。なぜなら配置転換が効く仕事だから。つまり「誰でもできる仕事をする労働者」として雇われているということなんです。
昔の会社は社員を教育する部門がありました。でもコロナの影響で会社も段々と余裕がなくなってきて、即戦力が求められるようになると僕は考えています。
でも経験値が必要なことはロボットにはできません。つまり経験というのが専門家たちの必要条件になってくるということです。
そして僕が大切にしている3つのことをお話しします。
1つ目、好きなことをやるということ。例えばマーケティングの勉強をしてみると結構面白いことがわかったんです。例えばYouTubeで見てもらう動画も「どうすれば人の役に立てるかな」という視点で考えて作っています。なので毎回毎回、工夫しながら動画を作っています。これが本当に楽しいんです。
2つ目、できないことをやろうとしないということ。学校では成績の悪い教科を何とか平均点になるように勉強していました。でも苦痛でしかありませんでしたし、努力した分の成果は得られませんでした。だからその教科が嫌になったということだと思います。
僕はこれは今でも同じだという風に思っています。できないことは嫌になりますし、頑張ってもできるようにならないです。なのでまずは「今の自分に無理なくできることを続ける」というスタンスで仕事をしています。
そして3つ目が経験したことをシェアするということ。今まで経験した失敗をシェアする。つまりその失敗をシェアされた人というのは大きな失敗をしなくて良くなるということです。これってすごい価値だと思いませんか?あとはそれを欲しい、買いたいという人に有料で提供すればいいだけです。つまり「お金を出せる」という人にだけ教える。これがビジネスになるということです。
このビジネスに大きな資本とか設備投資は必要ありません。自分の経験してきたことを体系化してオンラインで売るだけです。これがマイクロビジネスという考え方です。好きなことをやり、できないことは無理してやらない、経験したことをシェアするということです。
このビジネスでは、とやかく言われることもないですし、急かされることもありません。自分のペースでやっていけるし、マルチタスクも必要ありません。
人と関わらずに済むので、人付き合いが苦手な人にも最適です。自分の得意なことを活かせるので、ADHDの特性も武器になります。集中力が続かないという特性も、短時間集中型の仕事スタイルにすれば問題ありません。
今日は長くなりましたが、次回の動画では今回お伝えしたマイクロビジネスを始めるのに必要な具体的なステップについてお話ししていきます。
これは興味があるという方はぜひチャンネル登録をしておいてください。また高額の講座の中でしか話していないオンライン教材を今だけ一部公開しています。そちらも下記をクリックしてそちらからご覧ください。
僕たちは誰かに使われるために生まれてきたんじゃありません。自分の生き方を見つけて、それを中心において生きていく、それこそが「マイペースで生きる」ということだと僕は思います。あなたが現状打破して好きなことで生きていけることを切に願っています。
PS
写真はとあるオシャレな交流会にて、お友達を待たせて撮影した銀座らへんの写真!笑


- 【実体験】会社を1年でクビになった私が教える!社会不適合者が年収を2倍にするマイクロビジネス戦略 - 2025年8月30日
- スピリチュアルにハマる人がお金を稼げない理由と解決策 - 2025年8月26日
- 会社で評価されないアラサーが副業で挫折した時に読む記事〜「自分らしさ」こそが最強のビジネス戦略である理由〜 - 2025年8月24日
コメントを残す